福岡県で補償コンサルタント業を営む会社です
株式会社 エム・シー・シー九州
お知らせ
会社案内
事業内容
個人情報保護方針
お問合せ
業務内容
補償コンサルタントの業務は、以下の部門に分かれています。
物 件
建物は、木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造・れんが造など
多様な資材で建築されており、戸建住宅や共同住宅をはじめ、
店舗・事務所・工場・倉庫など、その用途も様々です。
また、建物以外の外廻りに構築されている門扉や塀
カーポート、看板、庭石や庭木などは、工作物と呼ばれています。
物件部門では、これら建物や工作物の調査算定などをおこないます。
営 業 補 償
特 殊 補 償
移転対象となった物件で店舗や会社が営業されていれば
実際の移転する際に、その営業を休むことがあります。
また、物件の移転方法によっては
営業規模を縮小したり、廃止される場合もあります。
移転対象となった個人事業者や法人の営業内容を調査し
営業上の損失を見積り、補償の算定をおこなうのが営業補償です。
営業補償・特殊補償部門では、この営業補償をはじめ
農業補償や漁業補償、鉱業権の補償などに関する業務をおこないます。
事 業 損 失
公共事業が施行されるとき、どんなに慎重に工事をおこなったとしても
騒音・振動・日照阻害・水枯渇・地盤変動などの影響で
事業隣接地や周辺の生活環境に
不利益や損失、損害を及ぼす可能性があります。
事業損失部門では、工事着手前の事前調査や
工事完了後の事後調査などをおこないます。
補 償 関 連
公共事業の事業用地を確保するためには
土地所有者や物件所有者の方々に補償内容の説明をおこなったり
地方公共団体と補償に関する連絡調整をおこなう必要があります。
また、生活再建対策のための住民意向調査や
事業認定申請図書の作成などをおこなうこともあります。
補償関連部門では、補償説明をはじめ
起業者をサポートする業務をおこないます。
上記のほか、土地調査、土地評価、機械工作物の計7部門があり、
各部門ごとの有資格者が業務にあたります。
また、補償業務全般を統合する総合補償部門もあります。